2012-12-24

【#就活】Evernote + リマインダーツールで ES の提出期限と戦う!!

ES との戦いは,なんといっても「期限を守る」こと

ご無沙汰してます. Mura-Mi です.
しばし,本業が忙しくて Blog を書く時間も取れなかったのですが,3連休に入ったことでちょっと再開しようと思います.

さて,前回のエントリーで Evernote を用いて就職活動の エントリーシートを書く方法をお伝えしたわけですが,更に踏み込んで,どのように就活の中でエントリーシートを書いていけばいいかをお伝えします.



2012-12-12

【#就活】ES は Evernote + iPhone で完璧!その理由は? #shukatsu

Evernote は Gmail と並ぶ就活必携ツール


こんにちは,Mura-Mi です.平日は会社の仕事を終えて記事を書いてます.

先日は基本編応用編と2回にわたって就活で Gmail を活用する方法をお伝えしましたが,もうひとつ, Mura-Mi が心の底からプッシュしたいツールがあります.Evernote です.

2012-12-11

【#就活】「やりたいことがある」なんてウソを言うのはヤメにしよう…『Think! No.43』を読んで社会人1年目が思うこと #shukatsu

このブログ初の書評は…


上司に「読め」と言われて読んだが,めちゃめちゃいい特集だった.


『Think』は,その「実践的ビジネストレーニング誌」という能書きからもわかるように,主としてスキルアップを目指すビジネスパーソン向けの雑誌なのだが,今回の特集は,これから2014年新卒の就職活動を迎える大学生が読むべきだと感じた.

テーマは「新しいキャリアの教科書」.ひとつの会社に就職し,40年間をそこで過ごす時代が終わっただけでなく,場合によっては「企業」というものに属さなくても生きてゆくことができる時代 - 場合によっては,そうせざるを得ない時代 - にどう生きるかのヒントが,この特集には詰まっている.

就職活動の2本柱


私も2年前に経験したが,大学新卒の就職活動で問われるのは,「これまでの生きっぷり」と「希望に目を輝かせる姿」である.
前者である「これまでの生きっぷり」とは,常見陽平が言うところの「ガクチカ」すなわち「学生時代に力を入れたこと」であり,更に広く言えば,物心がついてから今日に至るまでの自分の人生の軌跡」である.窮地に陥った時,目の前の学生はどのような行動を取るのか,それを採用する側は問う.
後者の「希望に目を輝かせるか」とは,採用面接官から見て「この学生は就職したあと,この会社に愛着を持ってくれるか」の指標となる.いわゆる「志望動機」というのも,この部類に入るだろう.この「愛着」という視点は,ホッピーの実例もあるように,うまく作用すると絶大な効果をもたらすこともあるらしい.
もちろん,これらを相手に伝えるに十分なコミュニケーション能力とやらなども求められるのだが,軸になるのはこの2つだった,と私は思っている.

『ウソ』を言わなきゃいけない就活生


したがって,就活生は「これまでの生きっぷり」と「希望に目を輝かせる姿」という2つについての話題を用意することになる.学生は,後者である「希望に目を輝かせる姿」に,大きなウソをつきがちな傾向にあるような気がする.就活生は,自分のこれまでの生きがいは,正直に赤裸々に語ることができるだろう.しかし,自分の見たことのない未来をじっくりと見据えて,冷静に語ることができる就活生は限られる.就活生は「自分は未来の自分に希望を持っている」とか,「自分は未来の職場に希望を抱いている」と見せようと躍起になる.

個人的に,就活で一番虚しいのは,思ってもいない「希望」を面接官の前でいかに語るかを考えることだと思う.受ける企業に応じて,その企業のプッシュする特長を志望動機の言葉の中に散りばめ,いかにもその企業が自分にとっての運命の恋人であるように見せかけようとする,あの瞬間.

本当に「運命の恋人」だと思った瞬間には自分の思うように言葉が出てくるし,その言葉の主語はおのずと「私は〜」となる.でも,無理に相手を好きだと示そうとするとき,その言葉の節々には「御社は」「貴社は」という主語が聞こえるようになる.
自分の話をするが,「よく書けた」と思える会社の志望動機ほど,「御社」という言葉は出なかったような気がする.
でも,世のカネの流れ方も知らない学生の「私はこの仕事で一流のビジネスパーソンになりたい」という言葉も,学生たちが「社会人」と呼ぶサラリーマンたちがいかに「ビジネス」をしているかを知らない就活生の「僕はこの仕事で社会貢献をしたい」なんて言葉も,まったくもって面接官には届かない.そんな届かないメッセージを練っていた瞬間が,自分の就活でも,他人の就活でも,振り返って,傍から見て,虚しいと感じる瞬間だった.

開き直ってもいいんじゃないか


就活生は,開き直って良いと思う.「僕に,やりたい仕事なんてない」と.知っている世界の狭い学生にとって,「この職業に全てをかけたい!」なんて仕事が見いだせるはずがない.それを,就活生は受け入れるべきなんじゃないかと思う.

実際に自分がそうだった.大手都市銀行の面接で,私は「ホールセール営業をしたい」ってプッシュしていた.でも,その背景にあった理由は「この仕事なら,いろんな業界の人に接することができそうだから」というものでしかなかった.今思えば,それだけの理由なら,他の仕事でもできることがある.

今の仕事にありつけた理由を思い返してみる.この会社だけが,「僕はこの職場だったらこうやって成長できるはずだ」と語れたことが,一番の勝因だったのだと思う.

そんな自分の肩の荷を更に軽くしてくれる「新しいキャリアの教科書」


話は変わるが,先日,僕の上司が「読め」と黙って渡したのが,この『Think! No.43』だった.
僕がこの特集の中で一番心に残っているのは,
これからはキャリアを『積み重ねる』のではなく,『つなぐ』時代.だからこそ,『どこでも使える普遍的な力』を身に付けるべき
という場所だった.
就活を終えて仕事を始めると,あたかも「すべての社会人は,自分のやりたいことがある」と錯覚してしまうのだが,じつはそうではない.でも,自分のやりたいことがなくても,実は力強く成長することができる ― そんなヒントが,この特集には書いてある.

最後に,僕がこの特集を読んだあとに,上司が僕に言った言葉を紹介して,この記事を締めたい.
この記事に登場する人たちって,実は誰一人として自分の望んだ環境に置かれたわけじゃないんだよね.でも,みんな一流に成長している.本当に成長できる人は,環境に依存せずに,自分で成長する術を身につけてるんだよな.
自分がどう成長するべきか見えない人へ…ぜひ.

2012-12-02

【就活】続・企業に登録するメールアドレスはGmailにするべき!! その機能を徹底指南!! #就活 #shukatsu


就活 Gmail 術はまだあるぞ!


どうも,Mura-Mi です.

前回は,就活で使える Gmail の活用方法をお伝えしたわけですが,どちらかと言えば Gmail の基本的な機能を徹底的に活用するということで,就活に即した内容であったわけではありませんでした.
この記事では, Gmail のもう一つの基本的な機能であり特長である「アーカイブ」について確認をしたあと,就活の実情に合わせた Gmail の活用の方法についてお教えしようと思います.


アーカイブ機能って?


皆さんは,いわゆる「受信トレイ」にメールが散乱し,大事だけど日付的には少し前のメールを探しづらくなっていたりしませんか?
そこで役に立つのが,「アーカイブ」という機能です.
英語で言う「Archive」というのは,「書庫」とか「過去の資料」っていう意味があるわけなんですが,要は Gmail で言う「アーカイブ」というのは,「ひとまず用が済んだメールは押入れにしまっておこう」という発想をもとにできています.

例を上げて説明しましょう.12月1日に,大学の先生から授業の評価とかレポートの書き方の指示に関するとても重要なメールが来ました.12月2日に借りていた教科書を返してほしいという友達からのメールが来ましたが,12月3日に返しました.
12月4日に別の友達から遊ばないかとメールが来ましたが,忙しいので断りの返信をしました.

この状況で,あなたにとって大切で事あるごとに確認したいメールは,最初に届いた大学の先生からのメールであって,教科書のやり取りも遊びの誘いのメールももう「終わった話」なのです.
でも,これら3つのメールがすべて受信トレイに残っていたら,ほんとうに大事なメールがどれなのか,ひと目でわかりづらいですよね.
スターマークをつければいいとも思うのですが,もし100通のメールの中からそういったメールを探し当てるとなったら,結構大変そうです.




そこで使いたいのが「アーカイブ」です.アーカイブ機能を使って,教科書のやり取りに関するメールと,遊びの誘いのメールを「アーカイブ」するのです.




すると,受信トレイには,大学の先生からの重要なメールのみが残ります.




じゃぁ重要でない2通のメールはどこへいったのでしょうか?実は,これらは削除されず, Gmail の中で保存されているのです.
画面の右側の「すべてのメール」をクリックしてみてください.




ここには,アーカイブされたメールが残っていますよね.
受け取ったメールはすべて残しておくが,受信トレイには「選ばれし重要なメール」のみが残る,という仕組みになるのです.

動かしてみたらわかると思いますが,受信トレイに配置されていなくても「ラベル」が貼られているメールは,「ラベル」の一覧から確認することができます.
もちろん,「ラベル」が貼ってあって「受信トレイにある」というメールもいます.Gmail では,「受信トレイ」はひとつの「ラベル」にすぎないのです.

「アーカイブ」の仕組み,なんとなくお分かりいただけたでしょうか?


大量の就活関連のメールに対応する


さて,ここからは私が就活をしながらどのように Gmail を活用していたかを紹介しようと思います.
もちろん,必ずこの方法に従う必要はありません.自分なりの方法を見つけてください.
「まだ自分なりの Gmail の使い方がわからないんだよなぁ」という人は,ひとまず私のやり方を完コピして,次第に自分なりのやり方を見つければよいかと思います.

まず,就活関連のメールは「受信トレイをスキップさせない」ようにしていました.
人によっては,就活関連のメールはひっきりなしにやってくるので,そのたびに携帯の着信がなるのは邪魔だ,と思う人もいるでしょう.
しかし,そうしているうちに大事なメールを見落としてしまわないでしょうか?どうしても参加したかった会社説明会の申し込み開始のお知らせのメールが届いていたのに気づかなかった,なんてことはもったいないですからね.
だから,就活関連のメールは,原則として「必ず一度受信トレイに来るようにする」のが私のルールでした.

ただ,携帯を開けても,すべてのメールに即対応できるわけではありません.そこで活用したいのが「アーカイブ」機能なのです.
メールを受信した時に,「対応するべきメール」は受信トレイに残し,「どうでも良いメール」はアーカイブすれば良いのです.
時間ができた時に,受信トレイに残っているメールを確認して順次対応し,対応が終わればそのメールをアーカイブしましょう.

こうして,「自分がやるべきこと / やらなくても良いこと」を取りこぼしなく,でも短時間で振り分けられると,他のことにかける時間が増えますよね.ES書くのとか.


マイページのアカウント情報を保存する


就活が進むと地味に困るのが,「マイページアカウント情報の管理」です.
各企業ごとに用意されている「マイページ」にログインする際の整理番号は,自分で決定することはできず,企業から割り振られるものです. 
(私が就活をしていた時の話です…いまは異なっていたらごめんなさい.)
なので企業によって ID が異なり,それをいちいち覚えるわけにはいかないのです.

「就活向けの手帳」では,これをメモする欄が専用で設けられていますが,新しい企業にエントリーするたびに自分のペンを走らせなければいけない場合,絶対にどこかで取りこぼしがあるはずです.

そこで使いたいのが,「ラベル」の機能です.
以前ご紹介したように,「ラベル」とは,「メールにつける目印」のことでした.
実はこれは Gmail の優れたところだと思っているのですが,Gmail では,ひとつのメールに複数のラベルをつけることができるのです.
このことを活用し,「マイページ登録完了」のメールのみ,「就活」のラベルだけでなく,「Mypage」のラベルも貼れば良いのです.




各企業のマイページにログインする必要になったときには Gmail を開き,「Mypage」のラベルがついたメールを検索し,
さらに,ログインしたい企業の名前を入力すればよいのです.

こうするのには理由があって,例えば株式会社Aのマイページアカウントが作成できた旨のメールを検索するときに
「株式会社A マイページ」で検索しても,なかなか目当てのメールにはたどり着けないことが多いのです.なぜなら,普通のメールにも
「ぜひマイページにログインを」みたいな事が書いてあるからです.

なので,新しい企業にエントリーするたびに,マイページ登録完了のお知らせのメールには,「Mypage」のラベルを貼るようにしましょう.


その他の Tips


ということで,以上が主に私が就活の中で Gmail を使ってきた方法でした.
他に補足をすれば,マイナビからはかなりひっきりなしにニュースのメールが来るので,マイナビに登録するメールアドレスは「+jh2」として,
メールフィルタ設定で,「+jh2」宛に届いたメールには,「就活」ラベルをつけるのみならず「自動で既読にする」設定と「受信トレイをスキップ」するようにしていました.

それと,就活が終わったら,すべての就活関連のフィルタに「既読にする」「受信トレイをスキップ」を適用することで,
もう就活関連のメールが自分の目に止まることがなくなります.こうやって,自分のニーズの変化をうまくとり込んでくれるのも Gmail の良い所ですよね.


メールに使われず,メールを使う人間になろう


とまぁ,ここまで Gmail を使って,どのようにメールをうまく処理するかを見てきました.
大事なのは,「メールに振り回される」ことなく,うまく「メールを使える」人になることです.
業界・会社にもよりますが,社会人になったら1日1000通もメールが来るような環境は珍しくありません.
現に,私の職場でも,おそらく1日800通くらいのメールが着ていますが,ほんとうに自分に関係あるのは約3割くらいなんじゃないかと思います.
では,その約3割を見極めるために,自分の働く時間のどれくらいをかけるか…やはり短いほうがよさそうですよね.
今回・前回の記事で紹介した方法を使えば絶対内定が取れる,なんてわけではありませんが,
こういう「なるべく時間をかけずに,面倒な処理を終えてしまう」ことは社会人になって必須なスキルであり,
せっかくならば就活で身に着けてしまいたいものです.
ぜひ,皆さん「メールに使われず,メールを使う人間」になってください.

ちなみに,今回紹介した技の数々では飽きたらず,もっと知りたいという人は,以下の本を読むことをおすすめします.
かつて Google で働いていた人が,どのようにたくさんの情報を整理し,自分の使いやすいようにしてきたかがわかります.




気が向いたら,今度は Evernote で ES 管理をする方法をご紹介しようかと考えています.

2012-12-01

【就活】企業に登録するメールアドレスはGmailにするべき!! その機能を徹底指南!! #就活 #shukatsu

就活が始まりましたね

どうも, Mura-Mi です.
12月に入り,就活シーズンが本格化したようです.多くの就活生はリクナビ・マイナビなどの就活ナビサイトに登録をし,企業に自分の個人情報を提供し始めた頃でしょう.

ここで問題になるのが,日々送られてくる就活関連のメールの多さ.ひっきりなしに企業から,ナビサイトからとメールが届く頃でしょう.
もちろん,このメールの多さでうんざりするのは嫌だし,大量のメールに目を通すのは大変だなぁ,と思うことでしょう,でも,「メールアドレスの登録は最小限にしよう」なんていうのは本末転倒なので,ぜひ,これを機会に大量のメールを処理する術を覚えましょう.

就活で利用するメールアドレスはGmailで決まり!

僕が就活をした数年前に比べれば,スマートフォンはかなり普及しました.僕が当時 HT-03A を持ち歩いていた頃は,ただ Android を説明するだけでも「これはグーグルが作ったケータイでね…」と,やや無理も嘘もある説明をしていたものです.それに比べれば,今は「就活にはスマートフォン必須」なんて言っちゃう人も多いとか.私自身は「必須」だとは思いませんが,就活があろうとなかろうと,趣味でスマートフォンを持ってる人が多いのが実情ですよね.
そんなスマートフォンが手元にあるなら,就活で使うメールアドレスは Gmail で決まりだと,私は思っています.

で,Gmail は 皆様ご存知 Google が提供するメールサービスです.アカウントを無料で取得できることにもメリットはあるのですが,もともと Google の内部で社員が使うために徹底して利便性を追求されて作られた Gmail の性能は伊達じゃありません.たとえ有料サービスだったとしても,私は使いたいと思ってしまいます.
もちろん Android ではデフォルトで Gmail アプリが搭載されており ("ガランドロイド"は少し状況が違うのかな?) ,iPhone 向けにも Google から,かなり使いやすい専用アプリが無料で提供されているので,これを使わない手はありません.
画面の流れに従えば大丈夫なので,アカウントを持っていない人はこれを気に登録してしまいましょう.
(アカウント作成はこちらから!) https://accounts.google.com/SignUp

企業に登録するメールアドレスに細工を加える

さて,アカウントがある前提でここからの話は進んでいきますが,まずは企業に登録するメールアドレスです.
「え,普通にアドレスを書けばいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが,一つ小細工を加えます.
例えば,私の Gmail のアドレスは 
mura.mi.nantoka@gmail.com
 なのですが,就活をやっていた時に企業に登録していたアドレスは 
mura.mi.nantoka+jh@gmail.com
でした.(jh は,Job Hunting, つまり英語で「就職活動」の頭文字.)
「えっ,それじゃぁメール届かないんじゃないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが,ご安心を.
Gmail では,アットマーク以前の部分に「+」マーク,更に任意の文字を加えたものをメールアドレスにしても,何もなかったかのようにメールが届くようになっているのです.(サブアドレス機能といいます.)

これを利用して,就活では必ず,この「+jh」がついたアドレスを利用するようにしていました.別に「jh」じゃなくても,「shukatu」だろうと「zettainaitei」でもなんでも良いと思うのですが,このようにして,プラスマークの入った「就活専用アドレス」を作ってしまいましょう!
もちろん,この設定をしただけでは,「普通のメールと同様に,就活用のメールが届く」だけなので意味がありません.この「就活専用アドレス」のメリットを享受する方法を,ここからご紹介しましょう!

就活関連のメールだけに印を付ける

Gmail には,「フィルタ」という機能があります.他のメールサービスやメールブラウザでもあるような設定なので想像のつく方もいるかと思いますが,要は「自分で決めた規則にしたがって,自動でメールに処理を加える」ということです.
ここからは記事執筆時点 (2012/12/01) の Gmail の画面をもとに説明するので,もしかしたら皆さんがこの記事を読んでいる頃には画面のレイアウトが変わっている可能性がありますが,ご承知ください.

Gmail の上部に検索用の入力欄があるので,そこに,以下のように書きます.
to: mura.mi.nantoka+jh@gmail.com
もちろん,このアドレスの部分は,皆さんが企業のページに登録した,「就活専用アドレス」を入力してください.
そして,この入力欄の横にある虫メガネマークをクリックします.

すると,実際に「就活専用アドレス」に送信されてきたメールのみが表示されるようになります.


これで,就活関連のメールのみを見つける方法はできましたね.
毎回この方法で「就活関連」のメールを探せば良いのですが,それも面倒です.そこで,「メールが来た時点で,そのメールには専用の印をつけてしまう」のです.
上の画像にあるように,「検索用の入力欄」の右にある小さな「▽」をクリックしてください.




すると,検索の詳細な条件を入力する画面が表示されます.
この「To」の欄に「就活専用アドレス」を入力し,メニューの下にある「この条件でフィルタを作成」をクリックしてください.




すると,「実際にどのような処理をメールに施すか」を聞かれます.数箇所,設定します
  • 企業やナビサイトからの連絡が来るたびに着信がなるのが嫌な人は,「受信トレイをスキップ」を選択しましょう.別に嫌でもない人は,そのままでも結構です.
  • 「ラベルを付ける」を選択します.そう,「ラベル」というのは,まさに「印」のことです.「ラベルを選択」をクリックするとリストが表示されるので,新しく「就活」というラベルを作成し,それを選択します.
まぁ,ひとまずこれでよいでしょう.「一致する xx 件のスレッドにもフィルタを適用する」のチェックをONにし,「フィルタを作成」をクリックします.




さて,Gmail のトップページに行くと,左の「受信トレイ」「送信済み」などのメニューが並んでいるその下に,「就活」というメニューがあるはずです.これが,先ほど作った「ラベル」です.これをクリックすると,就活関連のメールのみを,ワンクリックで確かめることができます.




先ほどの設定で「受信トレイをスキップする」というにチェックを入れた人も,新しいメールは受信ボックスに表示されていなくても,「ラベル」を見れば表示されているというふうになっているはずです.

まとめ

今回は,就活のマイページ登録に Gmail を用い,更に就活関連のメールを上手に自動で区別する方法を見ました.これだけでも, iPhone の着信がなりすぎて嫌な人はそれを回避できますし,就活のメールが受信トレイに埋もれてわからなくなるなんてこともないと思います.

次回の記事では,Gmail を使ったマイページの整理,アーカイブ機能,そして実際に私が就活の時にどのように Gmail を活用していたかの運用例をお話しようと思います.

2012-11-25

Eclipse 上の Project の内容を Github にコミットする

なんか前回の記事と全く関連がないのですが.

明日 or 明後日に新しいPC がくるので,Eclipse で作成しているプロジェクトも移行するのですが…
ソースコードもこれを機に Github に載せちゃえばいいじゃない,ということで.

2012-11-23

ゼロから Hibernate を学ぶにあたって参考にした記事

会社で携わっているパッケージでは Hibernate が使われているのですが,いかんせんそこは全て自動生成のツールが作られているので,直接触れることはなく.
で,自分でアプリケーションを作ろうとなると,全くわからなかったのでゼロから勉強し始めることに.
参考にしたサイトをまとめておきます.


2012-11-11

【開発備忘】MySQL を Mac OS Lion にインストールして Terminal から使ってみる

個人的には今月を「DB 月間」と決めて色々と勉強してみてるんだけど,MySQL を自分の MacBook に入れるのに色々と苦労したので,備忘.

基本的に,以下の記事で大丈夫.

■メモmacにMySQLをインストールした

ただし,調べないといけなかった部分とか,上手く行かなかった部分が幾つか.

  • Mac OSX Lion では,export PATH=・・・を行った後,Reboot しないと反映されない.
  • なぜか System Preference から MySQL Server の Start ボタンを押したらカラフルなくるくるしたまま止まらないのです.とりあえず,Terminal からは起動・終了できた.
で, sql ファイルを流すにはこれ.

テキストファイル(スクリプト)のSQL文を実行する
 以降も色々出来たら更新するかな.

2012-03-13

[NPB]二軍の試合出場機会〜ベイスターズ,BCリーグとの交流試合30戦を発表

[BAYSTARS公式]BCリーグとの交流試合について
http://www.baystars.co.jp/bay/news/team_detail.html?category=4&news_thread=1&id=3382

ここ数日,女装する来場者のチケットを値引きしたり,本拠地開幕戦に佐々木主浩とロバート・ローズを登場させたりと,何かとファンに「熱いぜ!」と言わせてくれる新生(新星)横浜DeNAベイスターズだが,今度は選手育成関連でうれしいニュース.

もともと2月24日には「二軍の試合を50試合増やす」というニュースは出回っていたのだが,今回のアナウンスはその具体策なものと捉えてよいだろう.

既出のイースタンリーグ公式戦の日程と照らし合わせれば明白なのだが,浦和や鎌ヶ谷でイースタンリーグ公式戦を行いつつ,同時刻に,恐らく横須賀スタジアムやBC球団の本拠地で,BCリーグとの試合を行うことになるのだろう.これはメジャーリーグのオープン戦などでは珍しい光景ではない.

日本では,2004年の球界再編を経て,二軍をウエスタンリーグに所属させていた近鉄バファローズが消滅,仙台に創設された新球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍がイースタンリーグに所属したことで,二軍によるリーグ戦であるイースタンリーグ,ウエスタンリーグそれぞれの球団数が7球団,5球団と奇数になってしまった.二軍の試合で関西と関東(あるいはそれよりも遠い)の間の移動は経費などの問題で難しく,試合数の減少が問題とされていた.

育成選手制度を活発に活用する読売ジャイアンツと千葉ロッテマリーンズの2球団の混合チーム「シリウス」が結成されたり,イースタンリーグの各球団が選手を出しあった混合チーム「フューチャーズ」による試合を行ったりしてきてきた.しかし,サインによる連携プレーが重要となる野球という競技では,このような即席の混合チームによる選手育成には,限界があるだろう.

今回のベイスターズの「2チーム編成での練習試合」は,運営上難しい面もあるだろうが,これらを通じて多くの選手を一軍に送り込んで,彼らが活躍してくれれば,これに越したことはない.
特に,近年は生え抜きの選手が活躍できず,中途半端なトレードに走ってしまいがちだった旧球団.ファンとしては,入団以来応援してきた選手たちがハマスタのY字照明の光を浴びる姿を楽しみにしているだけに,彼らの二軍での頑張りに期待したくなる.