2013-02-20

【#wbc2013】World Baseball Classic は「世界最大のエキシビジョンマッチ」という捉え方

2013年の World Baseball Classic (WBC) 日本代表のロースター28人が決定となった.
これを機に,今回の WBC に対する僕のスタンスを述べておきたい.

マー君ら侍28人決定/WBCメンバー (日刊スポーツ)

それは,「WBC は世界最大のエキシビジョンマッチである」ということだ.

World Baseball Classic の 「Classic」という言葉について,米球界に疎い人ならピンと来ないだろうが,Major League Baseball において,夏のオールスターゲームは「Mid-Summer Classic」という.つまり,「World Baseball Classic」は,「世界で一番強いチームを選び出す」ことが目的なのではなく,世界の一流が「集うこと」に意味がある.世界一を決めるのが WBC の目的なら, WBC は 「World Baseball Series」となっただろう. (もちろん,「World Series」を開催する MLB がそんなことをするのはありえない.)

そもそも WBC を MLB が開催するのは,これまでになかった地域での野球熱の開拓や,世界各地に散らばるメジャーリーガー予備軍に,メジャーリーグへのあこがれを強めさせるという役割を この大会に期待しているからだ.
現に,第3回となる今回の WBC は参加国がこれまでの16カ国から28カ国へと飛躍的に増加した.しかも,選手の所属国に関する規定もオリンピックやサッカーの FIFA World Cup と比べるとおどろくほど緩く,「両親のどちらかの出身国であること」でその国の代表に選ばれることもある.
現に,中日ドラゴンズの二軍投手である小川龍也投手は,この規定のためにフィリピン代表として WBC 予選で登板している.
中日小川にWBCフィリピン代表オファー (日刊スポーツ)
名の売れたメジャーリーガーを野球途上国の代表にすることで,その国の野球レベルを上げること,野球への注目をあつめることができるのだ.
そして,メジャーリーガー予備軍のメジャーへのあこがれを喚起するという WBC の役割と機能は,日本人なら誰にでもピンとくるだろう.
第1回の WBC では西武ライオンズの松坂大輔が好投し,自身の市場価値を一気に上げて,同年オフに合計1億ドルの大型契約をボストン・レッドソックスと結んだ.
第2回の WBC では,ダルビッシュ有にメジャーのスカウトが群がった.それまで「自分はメジャーに行くなら野球を辞める」とまで語った男がその意志を裏返すこととなったきっかけのひとつに WBC があることは,本人が何と言おうと否定にはならなさそうだ.

今回の WBC に際して,多くの日本人メジャーリーガーが 日本代表選出を辞退した.しかしそれは「すべてのメジャーリーガー」ではない.実際に上原浩治は「選ばれれば参加する」意思があることを,オフに出演した生放送のテレビ番組で語っていた.

つまり,WBC は「野球世界一を決める大会」ではないのである.
これが,私が 「WBC はエキシビジョンマッチ」と思う第一の理由である.

長くなったので,稿を改める.

2013-01-31

【思ったこと】運命は信じるためにある,という話

ほとんど読まれていない当ブログにおいて,検索でヒットするような記事でもないのを書く意味があるかと言われると多分ないのだけど,備忘.

今日,昼ごはんを買いに,オフィスフロアからエレベーターを待っていたときのこと.
僕のオフィスのエレベーターホールからは青い空と東京スカイツリーが見えるのだけど,それを見て思い出したこと.

運命っていうのは,信じるためにあるんだな,と.

僕が就活をしていて,ある会社の最終面接にたどり着いたときのこと.
僕はその会社のある店舗でアルバイトをしていたこともあり,その会社のことは好きだったんだけど,実際に正社員として働くことは,あまりイメージも情熱も持てていなかった.
でも,最終面接まで来たのだから,「ここから1時間は,この会社で働いた時の自分に目一杯期待して喋ろう」なんて思った.
実際には結構散々な面接になって,受付を出て,エレベーターを待っていた.
そのエレベーターホールからも,綺麗な青空と,東京タワーが見えた.
東京タワーは結構近くて,数週間前の震災で曲がった先端もよくわかった.

それを見て,「もうこの景色も見れなくなっちゃうのかな」なんて思った.
僕はこの某ビル街に来るのが結構好きだったので,なんか寂しかった.

数日後,不採用のお知らせが来た.どこかホッとしたのと同時に,あの景色が見られないことの寂しさも覚えた.


それから数週間後,今働いている会社の役員面接がやってきた.
この面接を通れば,最後は社長面接.実質最大のハードルは,この役員面接だった.
僕は,就活当時からこの会社のことが好きだった.他の企業の選考も残っているが,この会社の内定で就活を終えようと思っていた.

役員に,想いはバッチリ届いた.はじめて,そんな手応えがある面接をすることができた.
おっしゃ,いける!そんな時に,今日目にしたのと同じ空を見ていた.スカイツリーはまだ建設途中だったが.

「僕はまたここに来るんだな.来年も,再来年も,今度は仕事をしに,ここに来るんだな」って思った.それを信じて止まなかった.

結局,社長との面接もパスし,毎日,このビルに通って仕事をしている.


運命ってのは,信じるためにあるもんなんだな,きっと.

2013-01-13

【休日】神宮外苑サイクリングセンターで自転車未経験の身から脱却!

自転車に乗れるようになる!



どうも,ご無沙汰しております. Mura-Mi です.
最近就活に関する記事ばっかり書いているんですが,ちょっとテイストを変えてみようかと思います.

実は私,自転車に乗れないのです.
詳しい説明は省くのですが,小学生の頃に自転車に乗る必要に全く駆られたことがなかったのです.確かに7歳のころに自転車に乗る練習はしていたのですが,いきなり補助輪ナシという親からのムチャぶりに耐えられず,気づけば自転車は自宅の倉庫の奥底に眠ってしまいました.

で,社会人になるに際し,勤務先の近くに住むことになったのです.
昨年4月からの1年間の住まいは勤務先まで徒歩10分だったので頑張って歩いていたのですが,この3月から徒歩15分から20分かかる場所に住むことになったのです.さすがに歩くにも色々大変だし,かと言って地下鉄で1駅や2駅だから電車賃ももったいないなぁ,と思って至った結論が自転車でした.

でも,周りの公園でメガネのお兄さんが自転車で四苦八苦しているのが見られるのは恥ずかしいし,かと言って会社まで補助輪付きの自転車で通勤するわけには,もちろん行きません.解決策を探していました.

探し出した「自転車乗り方教室」

「探し出した」と言っても一発ググっただけなのですが.「自転車 乗れるようになる」とググると,何件かのブログで紹介されていたのが以下.
神宮外苑サイクリングコース
ヤクルトスワローズの本拠地としてお馴染みの神宮外苑なのですが,実は日曜と祝日はサイクリングコースとなっているのです.自分は平日に野球観戦に行ったことしかなかったので,知りませんでした.
そしてこの神宮外苑サイクリングコースでは,「自転車乗り方講座」があり,老若男女誰でも申し込めて,習得の早い人なら2〜3時間で乗りこなせるようになるとあるのだから,行ってみない手はありません.ちなみにこれ,無料です.

実際に行ってみた

整理券は朝8時から配布.正直に言うと寝坊したのですが,9時20分くらいに到着してもラクラク参加出来ました.

まぁ,まずはこんな申込用紙を書いて…


さぁ,教室が行われている会場へ行ってみようε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



とまぁ,想像通り,子供だらけだったのですがね(^_^;)
小学校の低学年くらいと思しき子どもたちが6人と,この2010年に歳男となるメガネ男子が一緒にチャリの講習会を受けるというのは,外から見るとかなり異質だったんでしょうね…
外から教室の風景を眺める,ご両親かと思われる方々の視線がきつい…

とまぁ,実際にはあんまり気にならなかったのですがね.
で,この自転車教室,なにやら変なのです.




の自転車にもペダルがない!どんな講習が行われるのでしょうか…

意外とスラスラいけた!

まずはこのペダル無し自転車にまたがって走るところから始まります.このペダル無し自転車は,足が地面にしっかり着く高さにサドルが調整されています.
まずはこの自転車に乗り,地面を両足で蹴り,バランスを取って10秒くらい前に進むというのが第1関門のようです.なるほど,自転車は,漕ぐ乗り物ではなく,乗っかる乗り物なわけです.
これで合格が出ると,右足のペダルのみが付けられます.自転車に乗って右足でペダルを踏み込んで,同じように惰性だけで前に進むということ.ペダルが付いたので,大体20秒弱は進めました.
で,最後にペダルを両方つける.こうなるともうこっちのもの.普通に漕げるようになるわけです.

で,結局1時間弱で「サイクリングコースで練習してこい!」とインストラクターのおじさんに教室から追い出されたのでした.

サイクリングコースは,1周で1.2kmほどだそうで.途中でバッティングセンターで遊んでもいましたが,10周くらい走った頃には,それなりに形になるような走りにはなりました.
それでも,ちょっと公道を走るのは怖いんですがね.こればっかりは慣れなのでしょうか.

なかなか良い場所だった

ロードバイクを飛ばしているアスリートっぽい人もいたのですが,大半は親子連れ.自転車の乗り方教室 (実は別の場所にも教室があった) に習いに来ているちびっ子もいましたが,自分のマウンテンバイクで慣れた走りを見せる子も多かったですね.
東京は狭い道も多いので,そう気軽にサイクリングなんていうのも危ないと思う親もいるかと思うのですが,たしかにこういう場所があるのは安心なんだろうな,と思いました.

ということで,これからもちょくちょく「自転車トピック」のブログ書こうかな…

2012-12-24

【#就活】Evernote + リマインダーツールで ES の提出期限と戦う!!

ES との戦いは,なんといっても「期限を守る」こと

ご無沙汰してます. Mura-Mi です.
しばし,本業が忙しくて Blog を書く時間も取れなかったのですが,3連休に入ったことでちょっと再開しようと思います.

さて,前回のエントリーで Evernote を用いて就職活動の エントリーシートを書く方法をお伝えしたわけですが,更に踏み込んで,どのように就活の中でエントリーシートを書いていけばいいかをお伝えします.



2012-12-12

【#就活】ES は Evernote + iPhone で完璧!その理由は? #shukatsu

Evernote は Gmail と並ぶ就活必携ツール


こんにちは,Mura-Mi です.平日は会社の仕事を終えて記事を書いてます.

先日は基本編応用編と2回にわたって就活で Gmail を活用する方法をお伝えしましたが,もうひとつ, Mura-Mi が心の底からプッシュしたいツールがあります.Evernote です.

2012-12-11

【#就活】「やりたいことがある」なんてウソを言うのはヤメにしよう…『Think! No.43』を読んで社会人1年目が思うこと #shukatsu

このブログ初の書評は…


上司に「読め」と言われて読んだが,めちゃめちゃいい特集だった.


『Think』は,その「実践的ビジネストレーニング誌」という能書きからもわかるように,主としてスキルアップを目指すビジネスパーソン向けの雑誌なのだが,今回の特集は,これから2014年新卒の就職活動を迎える大学生が読むべきだと感じた.

テーマは「新しいキャリアの教科書」.ひとつの会社に就職し,40年間をそこで過ごす時代が終わっただけでなく,場合によっては「企業」というものに属さなくても生きてゆくことができる時代 - 場合によっては,そうせざるを得ない時代 - にどう生きるかのヒントが,この特集には詰まっている.

就職活動の2本柱


私も2年前に経験したが,大学新卒の就職活動で問われるのは,「これまでの生きっぷり」と「希望に目を輝かせる姿」である.
前者である「これまでの生きっぷり」とは,常見陽平が言うところの「ガクチカ」すなわち「学生時代に力を入れたこと」であり,更に広く言えば,物心がついてから今日に至るまでの自分の人生の軌跡」である.窮地に陥った時,目の前の学生はどのような行動を取るのか,それを採用する側は問う.
後者の「希望に目を輝かせるか」とは,採用面接官から見て「この学生は就職したあと,この会社に愛着を持ってくれるか」の指標となる.いわゆる「志望動機」というのも,この部類に入るだろう.この「愛着」という視点は,ホッピーの実例もあるように,うまく作用すると絶大な効果をもたらすこともあるらしい.
もちろん,これらを相手に伝えるに十分なコミュニケーション能力とやらなども求められるのだが,軸になるのはこの2つだった,と私は思っている.

『ウソ』を言わなきゃいけない就活生


したがって,就活生は「これまでの生きっぷり」と「希望に目を輝かせる姿」という2つについての話題を用意することになる.学生は,後者である「希望に目を輝かせる姿」に,大きなウソをつきがちな傾向にあるような気がする.就活生は,自分のこれまでの生きがいは,正直に赤裸々に語ることができるだろう.しかし,自分の見たことのない未来をじっくりと見据えて,冷静に語ることができる就活生は限られる.就活生は「自分は未来の自分に希望を持っている」とか,「自分は未来の職場に希望を抱いている」と見せようと躍起になる.

個人的に,就活で一番虚しいのは,思ってもいない「希望」を面接官の前でいかに語るかを考えることだと思う.受ける企業に応じて,その企業のプッシュする特長を志望動機の言葉の中に散りばめ,いかにもその企業が自分にとっての運命の恋人であるように見せかけようとする,あの瞬間.

本当に「運命の恋人」だと思った瞬間には自分の思うように言葉が出てくるし,その言葉の主語はおのずと「私は〜」となる.でも,無理に相手を好きだと示そうとするとき,その言葉の節々には「御社は」「貴社は」という主語が聞こえるようになる.
自分の話をするが,「よく書けた」と思える会社の志望動機ほど,「御社」という言葉は出なかったような気がする.
でも,世のカネの流れ方も知らない学生の「私はこの仕事で一流のビジネスパーソンになりたい」という言葉も,学生たちが「社会人」と呼ぶサラリーマンたちがいかに「ビジネス」をしているかを知らない就活生の「僕はこの仕事で社会貢献をしたい」なんて言葉も,まったくもって面接官には届かない.そんな届かないメッセージを練っていた瞬間が,自分の就活でも,他人の就活でも,振り返って,傍から見て,虚しいと感じる瞬間だった.

開き直ってもいいんじゃないか


就活生は,開き直って良いと思う.「僕に,やりたい仕事なんてない」と.知っている世界の狭い学生にとって,「この職業に全てをかけたい!」なんて仕事が見いだせるはずがない.それを,就活生は受け入れるべきなんじゃないかと思う.

実際に自分がそうだった.大手都市銀行の面接で,私は「ホールセール営業をしたい」ってプッシュしていた.でも,その背景にあった理由は「この仕事なら,いろんな業界の人に接することができそうだから」というものでしかなかった.今思えば,それだけの理由なら,他の仕事でもできることがある.

今の仕事にありつけた理由を思い返してみる.この会社だけが,「僕はこの職場だったらこうやって成長できるはずだ」と語れたことが,一番の勝因だったのだと思う.

そんな自分の肩の荷を更に軽くしてくれる「新しいキャリアの教科書」


話は変わるが,先日,僕の上司が「読め」と黙って渡したのが,この『Think! No.43』だった.
僕がこの特集の中で一番心に残っているのは,
これからはキャリアを『積み重ねる』のではなく,『つなぐ』時代.だからこそ,『どこでも使える普遍的な力』を身に付けるべき
という場所だった.
就活を終えて仕事を始めると,あたかも「すべての社会人は,自分のやりたいことがある」と錯覚してしまうのだが,じつはそうではない.でも,自分のやりたいことがなくても,実は力強く成長することができる ― そんなヒントが,この特集には書いてある.

最後に,僕がこの特集を読んだあとに,上司が僕に言った言葉を紹介して,この記事を締めたい.
この記事に登場する人たちって,実は誰一人として自分の望んだ環境に置かれたわけじゃないんだよね.でも,みんな一流に成長している.本当に成長できる人は,環境に依存せずに,自分で成長する術を身につけてるんだよな.
自分がどう成長するべきか見えない人へ…ぜひ.

2012-12-02

【就活】続・企業に登録するメールアドレスはGmailにするべき!! その機能を徹底指南!! #就活 #shukatsu


就活 Gmail 術はまだあるぞ!


どうも,Mura-Mi です.

前回は,就活で使える Gmail の活用方法をお伝えしたわけですが,どちらかと言えば Gmail の基本的な機能を徹底的に活用するということで,就活に即した内容であったわけではありませんでした.
この記事では, Gmail のもう一つの基本的な機能であり特長である「アーカイブ」について確認をしたあと,就活の実情に合わせた Gmail の活用の方法についてお教えしようと思います.


アーカイブ機能って?


皆さんは,いわゆる「受信トレイ」にメールが散乱し,大事だけど日付的には少し前のメールを探しづらくなっていたりしませんか?
そこで役に立つのが,「アーカイブ」という機能です.
英語で言う「Archive」というのは,「書庫」とか「過去の資料」っていう意味があるわけなんですが,要は Gmail で言う「アーカイブ」というのは,「ひとまず用が済んだメールは押入れにしまっておこう」という発想をもとにできています.

例を上げて説明しましょう.12月1日に,大学の先生から授業の評価とかレポートの書き方の指示に関するとても重要なメールが来ました.12月2日に借りていた教科書を返してほしいという友達からのメールが来ましたが,12月3日に返しました.
12月4日に別の友達から遊ばないかとメールが来ましたが,忙しいので断りの返信をしました.

この状況で,あなたにとって大切で事あるごとに確認したいメールは,最初に届いた大学の先生からのメールであって,教科書のやり取りも遊びの誘いのメールももう「終わった話」なのです.
でも,これら3つのメールがすべて受信トレイに残っていたら,ほんとうに大事なメールがどれなのか,ひと目でわかりづらいですよね.
スターマークをつければいいとも思うのですが,もし100通のメールの中からそういったメールを探し当てるとなったら,結構大変そうです.




そこで使いたいのが「アーカイブ」です.アーカイブ機能を使って,教科書のやり取りに関するメールと,遊びの誘いのメールを「アーカイブ」するのです.




すると,受信トレイには,大学の先生からの重要なメールのみが残ります.




じゃぁ重要でない2通のメールはどこへいったのでしょうか?実は,これらは削除されず, Gmail の中で保存されているのです.
画面の右側の「すべてのメール」をクリックしてみてください.




ここには,アーカイブされたメールが残っていますよね.
受け取ったメールはすべて残しておくが,受信トレイには「選ばれし重要なメール」のみが残る,という仕組みになるのです.

動かしてみたらわかると思いますが,受信トレイに配置されていなくても「ラベル」が貼られているメールは,「ラベル」の一覧から確認することができます.
もちろん,「ラベル」が貼ってあって「受信トレイにある」というメールもいます.Gmail では,「受信トレイ」はひとつの「ラベル」にすぎないのです.

「アーカイブ」の仕組み,なんとなくお分かりいただけたでしょうか?


大量の就活関連のメールに対応する


さて,ここからは私が就活をしながらどのように Gmail を活用していたかを紹介しようと思います.
もちろん,必ずこの方法に従う必要はありません.自分なりの方法を見つけてください.
「まだ自分なりの Gmail の使い方がわからないんだよなぁ」という人は,ひとまず私のやり方を完コピして,次第に自分なりのやり方を見つければよいかと思います.

まず,就活関連のメールは「受信トレイをスキップさせない」ようにしていました.
人によっては,就活関連のメールはひっきりなしにやってくるので,そのたびに携帯の着信がなるのは邪魔だ,と思う人もいるでしょう.
しかし,そうしているうちに大事なメールを見落としてしまわないでしょうか?どうしても参加したかった会社説明会の申し込み開始のお知らせのメールが届いていたのに気づかなかった,なんてことはもったいないですからね.
だから,就活関連のメールは,原則として「必ず一度受信トレイに来るようにする」のが私のルールでした.

ただ,携帯を開けても,すべてのメールに即対応できるわけではありません.そこで活用したいのが「アーカイブ」機能なのです.
メールを受信した時に,「対応するべきメール」は受信トレイに残し,「どうでも良いメール」はアーカイブすれば良いのです.
時間ができた時に,受信トレイに残っているメールを確認して順次対応し,対応が終わればそのメールをアーカイブしましょう.

こうして,「自分がやるべきこと / やらなくても良いこと」を取りこぼしなく,でも短時間で振り分けられると,他のことにかける時間が増えますよね.ES書くのとか.


マイページのアカウント情報を保存する


就活が進むと地味に困るのが,「マイページアカウント情報の管理」です.
各企業ごとに用意されている「マイページ」にログインする際の整理番号は,自分で決定することはできず,企業から割り振られるものです. 
(私が就活をしていた時の話です…いまは異なっていたらごめんなさい.)
なので企業によって ID が異なり,それをいちいち覚えるわけにはいかないのです.

「就活向けの手帳」では,これをメモする欄が専用で設けられていますが,新しい企業にエントリーするたびに自分のペンを走らせなければいけない場合,絶対にどこかで取りこぼしがあるはずです.

そこで使いたいのが,「ラベル」の機能です.
以前ご紹介したように,「ラベル」とは,「メールにつける目印」のことでした.
実はこれは Gmail の優れたところだと思っているのですが,Gmail では,ひとつのメールに複数のラベルをつけることができるのです.
このことを活用し,「マイページ登録完了」のメールのみ,「就活」のラベルだけでなく,「Mypage」のラベルも貼れば良いのです.




各企業のマイページにログインする必要になったときには Gmail を開き,「Mypage」のラベルがついたメールを検索し,
さらに,ログインしたい企業の名前を入力すればよいのです.

こうするのには理由があって,例えば株式会社Aのマイページアカウントが作成できた旨のメールを検索するときに
「株式会社A マイページ」で検索しても,なかなか目当てのメールにはたどり着けないことが多いのです.なぜなら,普通のメールにも
「ぜひマイページにログインを」みたいな事が書いてあるからです.

なので,新しい企業にエントリーするたびに,マイページ登録完了のお知らせのメールには,「Mypage」のラベルを貼るようにしましょう.


その他の Tips


ということで,以上が主に私が就活の中で Gmail を使ってきた方法でした.
他に補足をすれば,マイナビからはかなりひっきりなしにニュースのメールが来るので,マイナビに登録するメールアドレスは「+jh2」として,
メールフィルタ設定で,「+jh2」宛に届いたメールには,「就活」ラベルをつけるのみならず「自動で既読にする」設定と「受信トレイをスキップ」するようにしていました.

それと,就活が終わったら,すべての就活関連のフィルタに「既読にする」「受信トレイをスキップ」を適用することで,
もう就活関連のメールが自分の目に止まることがなくなります.こうやって,自分のニーズの変化をうまくとり込んでくれるのも Gmail の良い所ですよね.


メールに使われず,メールを使う人間になろう


とまぁ,ここまで Gmail を使って,どのようにメールをうまく処理するかを見てきました.
大事なのは,「メールに振り回される」ことなく,うまく「メールを使える」人になることです.
業界・会社にもよりますが,社会人になったら1日1000通もメールが来るような環境は珍しくありません.
現に,私の職場でも,おそらく1日800通くらいのメールが着ていますが,ほんとうに自分に関係あるのは約3割くらいなんじゃないかと思います.
では,その約3割を見極めるために,自分の働く時間のどれくらいをかけるか…やはり短いほうがよさそうですよね.
今回・前回の記事で紹介した方法を使えば絶対内定が取れる,なんてわけではありませんが,
こういう「なるべく時間をかけずに,面倒な処理を終えてしまう」ことは社会人になって必須なスキルであり,
せっかくならば就活で身に着けてしまいたいものです.
ぜひ,皆さん「メールに使われず,メールを使う人間」になってください.

ちなみに,今回紹介した技の数々では飽きたらず,もっと知りたいという人は,以下の本を読むことをおすすめします.
かつて Google で働いていた人が,どのようにたくさんの情報を整理し,自分の使いやすいようにしてきたかがわかります.




気が向いたら,今度は Evernote で ES 管理をする方法をご紹介しようかと考えています.